Sunday, December 30, 2012

神の存在

ロンドンからの更新。

もう時期的にはクリスマスというよりお正月ですが、ちょっとクリスマス関連のことについて書きます。
今回の冬休みは日本に帰る予定はもともとなかったので、12月25日も普段通り寮にいました。冬休み自体は今月の頭からすでに始まっていたので、多くの生徒は帰省か旅行でオックスフォードを離れていたようです。街の中心部のほうに散歩に行きましたが、店もほとんど閉まっていてゴーストタウンのようでした。
皆家でゆっくりしつつミンスパイやターキーでも食べていたのだと思います。

クリスマスといえばキリストの降誕祭。
先日、物理学の教授による神についてのレクチャーを聞いてきました。
とても興味深い内容でした。
キリスト教徒の学者なので、なかなか面白い視点から科学と神の関係性について話してくれました。
要約すると「科学は様々な可能性に満ちているし、人類の英知の象徴といえるが、科学を使って世界のすべてを説明することは不可能だ」というようなことをおっしゃっていました。
科学はあくまで街灯であって、道のすべてを照らす太陽にはなりえない、という事らしいです。
確かに科学的方法は万能ではないと思います。
倫理観などを養うには宗教などのほうが向いているかもしれません。
だからこそ両立しうるし、させるべきなのでしょう。

しかし、科学と宗教の両立は不可能だという人ももちろんいるみたいです。
面白いトピックだったのです少し自分でもリサーチしていたら下の動画を見つけました。
反宗教主義者として有名なドーキンス教授と、敬虔なクリスチャンのレノックス教授のディベートです。テーマは科学と宗教の関係性、神の存在の是非などです。
二人ともオックスフォードで教鞭をとっている科学者で、かなりハイレベルな討論です。
結構長い動画ですがアカデミックな対決でとても面白いです。
司会者も最初に言っていますがrhetorical skills in the best British traditionとはまさしくこの事だと思います。
オススメです!


Friday, December 14, 2012

知の街3

これの続き。

セミナーで有益な話を聞くのもいいけど、学術資料とか美術品を実際に自分の目で見て新しい知識を吸収したい!
という人も安心してオックスフォードに来てください。

この街には美術館や博物館が何個もあります。
美術史や考古学を勉強するのに適してる環境だと思います。入館料はタダだし。
寮から歩いて15分くらいのピットリバースという博物館でたまに人類学の授業があります。
ピットリバース博物館は比較的小さな、民族・考古資料展示がメインの博物館です。
面白いのは、社会人類学的な資料価値がこの博物館自体にあるという事。
この博物館の展示方法は設立当時とあまり変わっていないらしいんですが、一般的な博物館と違って、民族や文化圏ごとに展示が分けられていません。
ではどの様にカテゴライズされているかというと、資料の種類や用途別に分けられています。
たとえばこの展示ケースは世界中から集めた櫛、こっちは様々な民族の槍、といった感じです。

これは創立者ピットリバース氏(19世紀の英軍人)の思想に基づいた展示方法らしいです。
この思想の裏には、 ヨーロッパで19世紀頃に主流だったある社会理論があります。
単系進化と呼ばれているもので、社会には発展のステージがいくつかあって西洋文化が社会進化の頂点にある、という理論です。
差別的思考に繋がるのでこの理論は今の学会では廃れていますが、当時はこういった考えのもとに研究が行われていました。
ピットリバース氏は、生物の進化でいうところの相似形をまとめて陳列することによって、ある道具や形状が時代と共にどのように「進化」してきたのかを提示したかったのではないでしょうか。

とまあ、近くに博物館みたいなリソースがあると、こういったことも実際に自分の目で見て勉強できます!

ピットリバース博物館と、隣接している自然史博物館の写真です。
3枚目はオックスフォードに来てから知り合ったプロデューサーのスタジオです。ラトビア人なんですが、自分とはかなり違うスキルと感性を持っています。いま一緒にいくつか楽曲を制作してるので、どんなものになるか自分も楽しみです!!